お知らせINFORMATION

ブログ

2021/02/24
こばにちは!
今日から徐々に冬の寒さが戻ってきて、金曜日には雪がちらつくかも…なんていう予報をみて怯えています(;´・ω・)

さて、今日の色のお話は《色を混ぜたら》のお話です。
例えば有名なのは+ですよね!
では他にどの色を混ぜたら何色になるのか、いくつかご紹介していきます♪
2+1=ターコイズ
1+2=うすピンク
1+1+1=ふかみどり
※数字は1滴などを表しています
いかがですか?作れなさそうな色さえも配合をしっかりすると作れてしまう!色って不思議ですね…(*´▽`*)

ではここで問題です!!
赤2+黒1=?
想像してみてくださいね!!
黒が入っているから暗めの色かなぁ…(゜.゜)
答え合わせは次回です!
ではまた次回に(*^▽^*)

春のような、冬の様な

2021/02/23
近頃の天気って、春の様な冬の様な微妙な天気ですよね。
暖かくなったと思ったら寒くなって、しかも花粉は大量に飛んでいて…地球大丈夫!?('ω')

さて、今日の色のお話は前回の後半という事で
《季節の色》について紹介していきます♪

前回は春と夏の色を紹介しましたが、今回は秋と冬の色です。
秋は何となく想像つきませんか?
栗とか、紅葉とか…(*´▽`*)
早速行きましょう!!

秋。
秋は想像ができる色が多く、茜色や柿色、栗皮色などが代表的な秋の色です。
やっぱり柿や栗が秋らしさをだしていますね♪

冬。
冬は少し想像つきにくいですが、銀鼠色や消炭色、朱色などです。
雪や少し淀んだ空の色、焚火をした後の火が消えた炭の色など考えてみれば冬っぽい!ってなる色ばかりですね(*^-^*)

これで春夏秋冬、全ての季節の色の紹介をしました!
皆さんはどの季節のどんな色が好みですか?
ちなみに私は春の色である桜色が大好きです(^^♪
季節に合わせて季節の色をコーディネートに取り入れるだけで、どんな服装でも季節に馴染むことは結構あるので、ぜひ取り入れてみてください!
また、カーテンなどの家具を季節の色にするだけでも、部屋の中がその季節らしくなるのでオススメです!(^^)!

それではまた次回(^_^)/~

ondanka_earth

最高気温

2021/02/22
こばにちは!(#^^#)
突然ですが、今日の予想最高気温を知ってますか?
なんと、23℃です。
夏じゃん!! って突っ込みを入れたくなりますね。
私は暑いのも嫌い、寒いのも嫌い( 一一)
皆さんはどっちが好きですか??

さて、今日の色のお話は《季節の色》です。
前に日本の色のお話をしたと思いますが、日本人は昔は着物を着ていました。
着物は一枚だけで着れる洋服とは違い、襟の色や帯の色など
様々な色を季節などに合わせて着こなすことが出来ました。
そんな季節に合わせた色というのが今回のお話です。
季節は春夏秋冬なので4つに分けられます。
今日は前半の2つ「春と夏」について紹介します。

春。
桜が咲いて緑が増えてくる鮮やかな時期です。
色としては桜色や紅梅色、若葉色、菜の花色などが春の色です。全体的に淡い色が多くて、個人的に1番好みです(*^-^*)

次に夏。
夏と言えば青い空や海、向日葵などの鮮やかな発色が多くなります。
露草色や若竹色、薄浅葱、小鴨色などが夏の色です。

名前だけだと想像がつかないかもしれないので
是非、調べてみてください。
色を見るだけで季節が分かりますよ(^^♪

今回は季節の色~春・夏~でした!
次回は秋・冬の色をご紹介します(*^▽^*)

こんにちは!

2021/02/21

こんにちは!こんばんは!
このブログを読んでくださっている方が朝・昼・晩のいつに読んでいるのか分からないので挨拶の言葉選びに悩みますね。

こばにちは!
という謎の挨拶でもしようかなと考え始めてます()

さて、今日も色のお話をしていこうと思いますが、突然ですが“共感覚”って知ってますか?
この単語は知らなくても【文字や数字、音や味覚に色がついているように見える・感じれる感覚】の事です。第六感のようなものと思っといてください(#^^#)
今回は色にちなんで科学的なお話part2として《共感覚》についてお話していきます。 

色々難しい面は省きますので気になった人は調べてみてください()
共感覚のひとは意外とどこにでもいます。
そう、このブログの管理人である私も共感覚の持ち主です。
共感覚にも種類があって

  • 数字に色が見える
  • 漢字に色が見える
  • 音が色に変換される
  • 味覚()が色に変換される   etc

と、こんな感じです(*^-^*)
私は物心ついた頃から数字は色で判断してました。 

共感覚の人って、私の個人的な意見ですが
色が身近にある分、色彩感覚が豊かだったり独特な感じがします(‘ω’)あ、あくまで私の個人的主観です(;’’)
意外と本人たちはこの感覚が当たり前すぎて、周りに驚かれることもあります。
私も幼い頃に「1は赤、2は白、3は黄色」とか言っていたら不思議がられてました。
もし知人や友人、家族に共感覚の人が居たら聞いてみてください。
自分の知らない世界を見れますよ! 

それではまた次回に(^^


job_suugakusya_woman

2月も…

2021/02/20

こんにちは!
2月も気づいたらあと8日で終わりますね。
あっという間、2月は本当に一瞬で過ぎる気がします(・へ・) 

さて、今日の色のお話は《海が青い理由》です。
色にちなんだ少し科学的なお話になります。
水は透明なのになんで海は青いのか気になったことないですか?

実は太陽の光が関係していて、太陽の光って「赤・オレンジ・黄・緑・青・紫」いわゆるレインボーカラーなんです。
でも、青以外の他の色は水に吸収されてしまって、残るのが青だから海は青色に見えるのです。
ちなみにプランクトンとかの不純物が多いと青以外の色で水に吸収されない色が出てきて、緑や赤に見えることもあるんですよ。
ちなみにちなみに、不純物が少ないと青じゃなく薄い水色だけが残って、透明度が高くなっているんです(*^-^*)

海は青いな~大きいな~
まだ海が恋しくなる時期は先ですが、今日は海が青い理由でした!
また次回をお楽しみに♪


15 16 17 18 19