お知らせINFORMATION

ブログ

気温

2021/03/10
気温が19度という暑さで、春を通り越して夏の様です(;´・ω・)
今日くらいは半袖で活動できてしまうのでは…?

さて、今日の色のお話は《黒色の作り方》です。
黒なんて何色混ぜても作れるでしょ!
と思った方はいますよね?
でも、きちんと混ぜないと黒色は作れないんですよ。

黒色にも種類はあって、まず、赤・青・黄の3色を混ぜると黒色になります。それぞれの分量を少し調整するだけ柔らかい黒、強い黒が出来上がる仕組みです。
青みがかったような黒だったり、赤みが強い黒だったりと調整できるのは色を混ぜて作る黒のメリットですね(*^-^*)

黒を作ると一言で言っても実際に作るとなると思うように混ざらなかったり、ただの黒を作りたいのに赤が強かったり青が強かったりでなかなか再現が難しい色ということですね(+_+)
やったことのない人は是非、試してみてください!
思っている以上に作りにくい色なんですよ( 一一)

ではまた次回は別のお話です!

寒いのか暖かいのか…

2021/03/09
寒いのか暖かいのかよく分からない季節ですね。
私は花粉が無ければ春が一番大好きです(*^▽^*)
暖かいと厚着をしなくて済むので嬉しいです。
今日は寒いような、でも日差しは暖かいような…

さて、今日の色のお話は《電球の色》です。
普段から何気なく使用している電球、色が何種類かあります。
多分そこまで深く気にしたことある人は少ないと思いますが、私たちが使用している電球の色は主流が3色です。
①電球色
②昼白色
③昼光色
まず、①は暖色系でオレンジのような暖かみのある光の色です。落ち着きのある色なので、リラックスしたい場所に使用すると良いです。家族団らんのリビングなどへの使用がオススメです。
②は太陽の明るさに最も近い自然な光の色です。
明るすぎず、暗すぎずなのでどのような場所に使用しても使いやすい色となってます。
衣裳部屋や洗面所などに使用されることの多い色です。
オススメの場所はどこでもOK(^^♪

最後の③は白っぽい青みがかった一番明るい色です。
集中力が高まる色なので、勉強部屋やオフィスなどに使用すると勉強や仕事の効率が良くなります。
オススメの場所は勉強部屋・オフィスです。

ざっと説明しましたが、電球や蛍光灯の色を変えるだけで様々な効果が得られるので、用途や目的に合った色を選ぶだけでかなり気持ちの面でも変わると思います(*^▽^*)
ぜひ、試してみてくださいね!

それではまた次回、ネタ探しの旅に出てきますε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

light_hakunetsu

雨続き

2021/03/08
最近、雨が続いたり曇り空だったりで気分が沈みますね(・へ・)
でも雨が降るとそこまで花粉が大量に飛散しないので
そこだけは救いかなと思ったり…

さて、今日は前回の続きで《救急車が白い理由》です。
ちなみにこの理由も消防車と同じく法律で決まっているのはもちろんのことですよ('ω')
では、なぜ白なのかという事ですが、それはやっぱり諸説あって
最初に日本に輸入された救急車が白色だったからとか、白は清潔なイメージがあるから医療=清潔=白という理由で白になったからとか、そのな理由が挙げられるみたいです。
でも、十字架=赤のイメージ(多分、赤十字マークが定着しているせい)から赤の線、医者の白衣の色が白が多いから白、そしてその2色を使って救急車のカラーになったと個人的には思っていたんですが、どうやら違ったようです( ´∀` )
まぁ、何年も(何百年も)昔に日本に輸入されたものなので
なぜその色なのかの本当の理由を誰も知らないのも納得できますね。

次回はまた別の色のお話を探してきます(*^▽^*)
お楽しみに!!

天気が…

2021/03/06
最近、天気がコロコロ変わっているせいで
体調崩す人も多そうですね(・へ・)

さて、今日の色のお話は消防車が赤色の理由です。
誰しも1度くらいは消防車がなぜ赤色なのか気になったことあるのではないでしょうか?
実は、これは法律で決まっているんです。
ではなぜそもそも赤色なの?というところなのですが、諸説あって、例えば
①初めて日本に来た消防車が外国のもので、それが赤色だった
②赤色は注目をひく色だから
③赤=炎を連想させて火に対する警戒心を強めるから
などなどが理由だそうです。
まぁ、確かに赤って目をひきますよね。
それに、遠目で見ても消防車だ!って分かりますし、道路でもすぐわかるからこそ道を開けたりもスムーズにできるのかもしれないですね。

次回は救急車の色について紹介しますね!(^^)!

car_side_syoubousya

曇り

2021/03/05
こばにちは!
今日は曇りですね。なんとなく気持ちも暗くなってしまいますね…

さて、今日のお話は《色の名前の由来》です。
全部の由来が判明したわけではないので、あくまで代表的な色でご紹介します('ω')
まず、赤です。
赤という色の名前がついた由来は暗い・明るいの明(アカ)が由来となっているそうです。
オレンジは果物のオレンジが由来だそうです。(わかりやすい)
黒は暗いから黒になっているそうですよ(*^-^*)

ざっと説明しましたが、色の名前の由来って
もっと深く掘り下げると、「色の漢字はどうきまったの?」という疑問にまでたどり着きそうですよね…(図書館にでも行こうかな)

また次回、別のお話を探してきますね(*^▽^*)

13 14 15 16 17