
お知らせINFORMATION
ブログ
1日遅れの…
2021/03/04
タイトルにもありますが、1日遅れですが、3月3日はひな祭りでしたね♪
皆さんはひな祭りらしいこと、何かしましたか?
ちなみに私はしていません(笑)
でも、気持ちはひな祭りでした(*^▽^*)
さて、今日は色のお話です。
ひな祭りにちなんで、十二単のお話なんてどうでしょうか?
それでは行きましょ~!!
お雛様が着ている服と言えば十二単ですよね。
でも実際に十二単の着物の色って何色があったかパッと思いつきますか?
じつは、色は規定があった訳ではないようです。
以前にお話ししたように、季節によって色合わせがあり、それに合わせて12枚、重ね着をしていたというイメージです。
ちなみにですが、紅、青、白、紫、紅梅、蘇芳この6色は良く使われていた色らしいです。
簡単に言えば、重ね着の色合わせが上手な人ほど、おしゃれリーダーだったという事ですね。
いかがですか?
お雛様の十二単、あれはひな祭り限定ではなく、普段の正装として着用されていたものなので、私たちが良く目にするお雛様の十二単は、春の季節に合った色合せになっているということですね!(^^)!
※諸説あります。私の考察もあります。
次回はまた別のお話です(*^-^*)
皆さんはひな祭りらしいこと、何かしましたか?
ちなみに私はしていません(笑)
でも、気持ちはひな祭りでした(*^▽^*)
さて、今日は色のお話です。
ひな祭りにちなんで、十二単のお話なんてどうでしょうか?
それでは行きましょ~!!
お雛様が着ている服と言えば十二単ですよね。
でも実際に十二単の着物の色って何色があったかパッと思いつきますか?
じつは、色は規定があった訳ではないようです。
以前にお話ししたように、季節によって色合わせがあり、それに合わせて12枚、重ね着をしていたというイメージです。
ちなみにですが、紅、青、白、紫、紅梅、蘇芳この6色は良く使われていた色らしいです。
簡単に言えば、重ね着の色合わせが上手な人ほど、おしゃれリーダーだったという事ですね。
いかがですか?
お雛様の十二単、あれはひな祭り限定ではなく、普段の正装として着用されていたものなので、私たちが良く目にするお雛様の十二単は、春の季節に合った色合せになっているということですね!(^^)!
※諸説あります。私の考察もあります。
次回はまた別のお話です(*^-^*)