お知らせINFORMATION

ブログ

徐々に春が近づいてきました

2021/02/13
こんにちは!
徐々に春が近づいてきて、暖かい日が多くなってきました(´ω`*)
春は花粉が辛いですが、それ以外は桜が咲いたりするので好きですよ♪
さて、今日の色のお話は《日本の色の名前紹介part2》です。早速行きましょ~♪
まず1つ目は”江戸鼠色(えどねずいろ)”
鼠とつくので灰色っぽい感じの色で、少し赤茶が混じったような色になってます。
イメージですが、武士が着ていた袴の色ってこんな感じなのかな~と思っています。
2つ目は”薄花桜(うすはなざくらいろ)”
桜とつくので普通にピンクっぽい色をイメージするかと思いますが、実は薄い水色っぽい色をしているのです!
びっくりですよね!!
個人的にすごく好きな色なので、着物にこの色が使用されていたらきっと綺麗なんだろうなと思います。
日本の色の名前、いかがでしたか?
聞いただけでは想像つかない色がたくさんありますが、どれも日本の昔ながらの色で、着物などに使用されていたのだろうなと考えると、なんとなくタイムスリップした気分になりませんか?
次回は《世界の色の名前part1》として、外国で使われている色の名前をたくさん紹介したいと思います(^^♪